Age of Wonders III - AoW3 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
第五章 地底からの噴火
のバックアップ(No.2)
バックアップ一覧
差分
を表示
現在との差分
を表示
現在との差分 - Visual
を表示
ソース
を表示
第五章 地底からの噴火
へ行く。
1 (2017-01-26 (木) 13:26:38)
2 (2017-01-27 (金) 09:57:06)
概要
この章の主人公は、前の章でダンジョンから救出したボーマックです。
このマップの指導者は、ボーマック オーベーン(ドワーフドレッドノート 創造の使者 大地の使者 大地を司るもの)(自分)、リアーナ 女狩人(ハイエルフウォーロード エクスプローラー 創造の使者 大気の使者)、ボントール ザ・ショッキング(ゴブリンソーサラー 大気の使者 火炎の使者 火炎を司るもの)、ブレン 厳格なる娘(ドワーフテオクラット 大地の使者 大地を司るもの 水流の使者)、ワーラック インサンダル(ハイエルフソーサラー 火炎の使者 破壊の使者 破壊を司るもの)です。
この章は、地下を探索して都市を建て、地上に出て敵と戦う流れになります。
地下に降りてドワーフ都市に近づくと味方になります。各英雄を使って、地下・地底の探索を行い、都市を建設します。
英雄の最大レベルは18で、難易度は普通、40-70ターンです。
▲
▼
マップ
この章では、地表、地下、地底に分かれています。
地下には入り口が3か所あり、最初に南西近くの入り口から地下に入ります。その北東に監視塔があり、その北東にドワーフの都市、その北に前哨が2つ並んでいます。その北の壁をこえた所には、都市を建てられる場所があります。
その東から北東に掘り進んでいくと、都市廃墟に続く地底への入り口があります。
その西に掘り進むと、かなり掘った先に通路があり、西の中央付近に地表への入り口があり、極寒の中心エリアに出ます。
味方になる都市の北東には地表への入り口があり、ここから進軍します。
味方になる都市の東には地底からの転送先があり、その南に都市候補地があります。
最初に入った入り口から南の水域の先を掘り進むと、アルコン居住地へ続く地底への入り口があります。
これ以外にも、掘れる場所はありますが、ゴールドやマナなどのリソースが転がっているだけです。
地表には、最初に開始する地点、西側の極寒の中心という2つの通行不能ヘクスで囲まれたエリアがあります。これら2つは南西と西にまとまっています。
地下から地上へはマップ中央の入り口から出ることになりますが、北西隅にはボントール、北にはリアーナがいます。そこから西へは、山脈と水域で区切られて、巨人の居住地があり、そのさらに西、マップ北西にはワーラックがいます。北側は極地気候になっています。ワーラックの南側にはブレンの都市があります。
マップ中央の地下への入り口南西には、独立都市があり、そこから南は墳墓や祭殿がある空白地で、そこから東にむかって南東まで、独立都市が並んでいます。マップ中央から南側は温暖な気候になっています。
▲
▼
アイテム
()内は固定かどうか不明、あくまで一例です。英雄や指導者のアイテムは領域内のトレジャーサイトからのものかもしれません。
▲
▼
地表
西極寒エリア南部の水晶の木(道具 稲妻帯電のロッド)
ボントール・ザ・ショッキング(道具 稲妻の杖、道具 忘却の旋律)
リアーナ(脚 黒いハイヒールのレザーブーツ、道具 クロスボウ、道具 エメラルドの丈夫なアミュレット、道具 レッドラプターの卵)
リアーナの都市Agroshの南の強盗の隠れ家(道具 レッドラプターの卵、ユニット ハイエルフユニオンガード)
その南西の伝説的な禁断の領域(魔法 祝福の軍勢)
リアーナの都市Pinevale南東の大農場(ユニット ワーグ)
Inlar Kim村の南の水晶の木(アクセサリ 銀のイージスリング)
中央地下への入り口東のモンスターの巣(近接武器 紅暁の刃)
その東の手強い古代の遺跡(騎乗 心細いワーグ)
その南の都市Lumner東の大農場(ユニット ワーグ)
その北東伝説的なダンジョン(ユニット ゴブリンブライトドクター、ユニット ドラコニアンエルダー)
その南端のモンスターの巣(道具 切りつけのショートボウ、道具 忘却の旋律)
その東にある呪われた墓場(不運のすね当て)
その南にある強盗の隠れ家(脚 甲板員の丈夫な厚底靴、ユニット ヒューマンアーチャー)
指導者ブレン(道具 ホーリーシンボル)とハイングリッド・ハードボトム(道具 オークの弓、道具 スグナの破壊活動道具)
ワーラックの英雄イクラン・堕落せし者、アルバク・王殺し(近接武器 アスラの野生の棍棒?、頭 月の銀のスカルキャップ?、脚 分厚い鉄のグリーブ、道具 サファイアの宝石、道具 失われし復活の宝石、道具 吹き矢、道具 忘却の旋律、騎乗 老いた牙イノシシ、道具 クロスボウ)
都市Ysenspring北西の生命の泉(ユニット トードストールフェアリー)
中央地下への入り口から南西ヒューマン都市Himdaleの北西の採石場(近接武器 氷の魔女の杖)
その南西橋近くの大農場(ユニット ボア)
その都市の南の英雄的な墳墓(頭部 反逆者の上質な革帽子)
その南西の採石場(近接武器 アラスの質素な棍棒、道具 ウラースの仮面)
その東の強盗の隠れ家(道具 レッドラプターの卵、ユニット ゴブリンアンタチャブル)
その東の水晶の木(道具 生きている蔦の切れ端)
そこからさらに東、監視塔北のモンスターの巣(近接武器 鋭利なる稲妻の剣、道具 切りつけのショートボウ)
▲
▼
地下
Deepaxeの西の英雄的な墳墓(騎乗 ドレッドスパイダー)
Khemal Dur北西の砕石場(近接武器 禍々しいショートソード)
Rockborn南東の採石場(アクセサリ 暴風の紋章、脚 分厚い鉄のグリーブ)
Rockbornから北に掘り進んだ先の伝説的なダンジョン(ユニット ヒューマンキャリバリー、ユニット オーガ)
その西の水域にある気まぐれ人魚の祭壇の北の砕石場(近接武器 熱砂のシミター、脚 英雄の頑丈なチェインレギンズ)
北西隅近くのモンスターの巣(胴 連戦の誠実なる司祭服、騎乗 フェルホース)
Deepaxe東の転送先の南の生命の泉(ユニット ユニコーン)
その南にある手強い古代の遺跡(道具 極寒の誘い)
その東の採石場(アクセサリ エメラルドの丈夫なアミュレット、頭部 レンジャーの羽帽子)
その南のモンスターの巣(近接武器 古代人のメイス)
そこから南東の生命の泉(ユニット ヒューマンハンター)
▲
▼
地底
北東の都市跡地にいるファイアドラゴンを倒すと、道具 ファイアワイバーンの卵x3 を落とす
アルコンの亡霊居住地南の英雄的な墳墓(騎乗 ハンタースパイダー)
アルコンの亡霊居住地東の英雄的な墳墓(近接武器 大病の棍棒)
アルコンの亡霊居住地北の英雄的な墳墓(騎乗 フロストワイバーンの卵)
▲
▼
この章でのメインユニット
ドワーフプロスペクター:最下位ランクのユニットですが、トンネル掘り能力を持っています。各軍勢の先に配置してトンネルを掘ります。
ビルダー:地下も地表でも、道路を作り橋を作ることで、軍勢の移動を助けます。
エヴァンジェリスト、シャーマンなどマインドコントロールスキルを持つユニット:軍勢を強化するのに役立ちます。ゴブリンブライトドクターを手に入れられれば、弱体化ーマインドコントロールのコンボが使えます(アルコンレヴナントキャスターも抵抗力を下げる呪いをかけられます)。英雄もこうしたスキルを持っているので、うまくユニットを配分して、各軍勢がこの能力を持つようにすれば、後半まで戦闘用のユニットを生産する必要はないでしょう。
大砲:地下から地上に出て侵攻する頃には大砲を作れるようになっていると攻略を楽に進められます。機械ユニットは自然回復しないため、エンジニアも作っておきます。ジャガーノートは強力ですが、これが配備される頃には大勢は決しているでしょう。
▲
▼
攻略
▲
▼
研究
地下は水域で隔てられているので、まず新人船乗りがなければ研究します。
それから、蒸気機関・偉大なる鍛冶師・マナの燃料電池のような生産力を上げる研究、堅実な光学技術・近代化軍事訓練のようなユニットを強化する研究を優先します。
これらのうちいくつかを研究した後、クラスユニット召集、発明の何段階かを研究します。
▲
▼
最初の数ターン
地表マップの南西隅に近い場所から、ボーマック、サンドレン、ノムリク、レスカーの4人の英雄で開始します。ここは通行不能ヘクスで囲まれています。南西の水域には浮遊物があります。無視してもいいですが、欲しいなら後でスパイドローンで回収します。
まずは英雄だけを動かしてスキルとアイテムの調整を行います。ボーマック、サンドレンのスキルはリセットされているので注意。それから、魅了・転向・動物使いのスキルとトンネル掘りのスキル、洞窟潜りなどの移動力に注意しながら、ユニットの配分を考えます。
洞窟の入り口から地下を北東に進むと、近づくと味方になる都市1と前哨2があります。またセトラー2を含むいくつかの軍勢も手に入ります。まず都市でセトラーを作ります。セトラーの後はビルダーを作って北東に派遣します。残りの前哨では最初はプロスペクターを作って探索を早めるといいでしょう。
▲
▼
地下の探索
地下の探索はおおまかに分けて、北東地底でファイアドラゴンを倒して都市を復活させる、北西から西に進んで地表の出て極寒の中心を目指す、南西から西に進んで地底のアルコンの亡霊居住地を目指す、東の転送先周辺やその南の都市候補地などを掃討する、の4つに分かれます。
最初はユニットが少ないので、味方都市周辺の敵を英雄2人ずつで掃討し、魅了・転向・動物使いでユニットを増やします。それから各目標へと進みます。味方になる都市の北側の壁を掘ると、トロール2匹の軍勢とドレッドスパイダークイーンを含む軍勢が襲ってきます。これはティア3ユニットを手に入れるチャンスです。北の壁を壊した向こう側にはリソースがたくさんあります。早くリソースを回収したいなら都市を2つ建てます。大都市にするなら中心に1つ建てます。
地下・地底では、アイテムのレベルもそれほど高くありません。そのため、地下・地底の探索時間を最小にしたいなら、都市圏に入りそうな場所にいる独立勢力だけを倒し、都市を建てるだけにするほうがいいでしょう。もちろん開通した場所にうろつく敵やモンスターの巣などは制圧する必要があります。アルコンの居住地は放置すると転送先から敵が出現します。離れたところにあるゴールドなどはスパイドローンかプロスペクターに取りに行かせます。英雄はとにかく敵を始末しながら、都市候補地にできるだけ早く行くようにします。
北東地底の都市跡地には、鍛冶屋のエプロンのスキルを身につけたボーマックを行かせてもいいでしょう(英語版wikiの投稿では、戦闘力を高めたサンドレンを推奨しています)。最初のセトラーのうち1つを背後に伴わせます。ファイアドラゴンと戦う前にまず緋色の破壊者の祭殿を制圧すると火炎耐性100%で戦闘できます。後でビルダーを派遣して、都市から転送装置まで、転送装置から地表への入り口まで道路を建設します。
また北西から極寒の中心は、耐性を考慮すると、暖気スキルを持つレスカーを派遣してもいいでしょう。が、ここの敵はそれほど強くないので耐性にこだわる必要はないかもしれません。途中の気まぐれ人魚の祭壇近くにも都市か砦を作ってもいいでしょう。極寒の中心にも都市か砦を建ててリソースを回収します。
南西から地底にはアンデッドに強いノムリクを行かせてもいいでしょう。ただし、新人船乗りの研究が終わるまで、この軍勢は地底へと向かえません。水域を移動しトンネルを掘った先では、オーガとトロールの軍勢が襲ってくるので、転向させます。ここの地底にはアルコンタイタンがいます。着くまでのターン数によりますが、敵は軍勢いくつかに分かれていたりするので、移動力が少なければ、中に入らずに地底の入り口で1ターン待って、最初に一部と戦って数を減らすと攻略しやすくなります。
残りの英雄1人(ここでの例ではサンドレン)は、東にある地底の転送先周辺の敵を掃討し、その南に都市を建てます。ここは生命の泉があり、都市が成長しやすいですが、ゴールド収入が少ないため、優先順位は低くなります。
地下・地底の探索は15-20ターンぐらいで終わります。そのまま、地下に居続ければ、25ターンでボーマックが地上に出ようと言い出します。
▲
▼
地表へ
地下の探索と都市建設が十分に終わっていれば、地表に出た後は、それほど難しくはないでしょう。普通に進めれば、負けることはないはずです。今までのような、マップ片側から進むような形ではなく、マップ中央に出てくるので注意してください。
地下でティア3の近接ユニット(オーガ、トロール、スパイダークイーンなど)を獲得していれば、近接ユニットには不自由してないはずです。そうでないなら、不足分をファーストボーンなどで補います。そして、大砲を生産し遠距離攻撃の核にします。近接ユニットは足りているはずなので、大砲の後はフレームタンクを作るより、ジャガーノートまで待ったほうがいいかもしれません。このあたりになると、ほぼ勝利は確実ですので、どういうやり方をしても大丈夫でしょう。
入り口から北にリアーナ、北西にボントールがいて、この2つは同盟を結んでいます。北西にはワーラック、その南にはブレンがいて、この2つも同盟を結んでいます。リアーナはウォーブリード、マウンテドアーチャーなどを持ち、ボントールはエレメンタルを持っています。ワーラックにはアルコンタイタンがあり、ブレンはイグザルテッドやエヴァジェリストを持っています。
敵がいろんな方向にいますが、それと同時に独立勢力の軍勢もマップ上を動いています。けっこう強いユニットが含まれている場合もあるので、周辺の安全が確認できるまでは、制圧した都市などの施設には、それなりの軍勢を置いておいたほうがいいでしょう。
一例としては、英雄2人ずつに分かれて、中央から北と南に進軍します。中央の入り口近くの監視塔には、ある程度の軍勢を置いておきます。これは敵の地下への進入を防ぐためと、独立勢力のクエストに対応できるようにするためです。地下で生産したユニットはここから地上に出るため、何かあっても、簡単に対応できます。
この章でのアイテムはそれほどレベルが高くないため、急ぐなら、独立勢力やトレジャーサイトを無視して、敵を各個撃破していってもかまいません。
全マップを制覇したいなら、入り口から西の独立都市群から北を目指す軍勢(これは北に進む軍勢と合流して敵を倒します)、北から西に進む軍勢に分けます。北西まで制覇したら、これらは巨人の居住地を経由して北東を目指します。そして、南西から独立勢力を掃討する軍勢(これは南から東に進む軍勢と合流します)、南から東に進んで独立都市を制覇し、ブレンを倒す軍勢(これは南西の軍勢と合流して北東に進みます)に分けます。南西が進入不可エリアで囲まれているため、この周辺を制覇することで、敵がいない領域を作り、北と南でそれを拡げていく形になります。