Age of Wonders III - AoW3 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
第二章 約束の地
のバックアップ(No.12)
バックアップ一覧
差分
を表示
現在との差分
を表示
現在との差分 - Visual
を表示
ソース
を表示
第二章 約束の地
へ行く。
1 (2015-04-23 (木) 17:23:31)
2 (2015-04-25 (土) 06:35:11)
3 (2015-04-29 (水) 17:44:19)
4 (2015-05-05 (火) 00:31:35)
5 (2015-07-18 (土) 13:30:16)
6 (2015-07-19 (日) 06:17:10)
7 (2015-09-04 (金) 05:07:34)
8 (2016-01-20 (水) 11:37:43)
9 (2016-12-13 (火) 05:51:29)
10 (2016-12-14 (水) 15:02:48)
11 (2016-12-19 (月) 15:45:31)
12 (2017-01-02 (月) 10:40:49)
概要
前章で仲間になったドラゴニアンでアークドルイドのレスカーがこの章の指導者です。最初の種族はドラコニアンで、開始時に2個のセトラーがあります。
プレイヤーは、ドラコニアンアークドルイドのレスカー(自分)、ゴブリンローグのシュナーガ、オークウォーロードのウルラグ、ヒューマンドレッドノートのルキアンの4人です。
英雄の最大レベルは8です。難易度は普通。40-60ターン(周辺を掃討せずアイテムを探さないなら30ターンぐらいでも。逆に地下をすべて掘ったりすると60ターンぐらいかかります。)
ゴブリン、それと同盟関係のオーク、これらと敵対しているヒューマンがこの章の敵種族です。ゴブリンの領地が行き先を塞いでおり、この領地に侵入すると同時に2勢力と戦争状態になります。侵入しなければ戦争状態にはなりませんが、内政でモタモタしているとこの2勢力は強大になります。クラス最強ユニットもかなり早めに投入してくるので速攻で攻撃をしかけるのがやはりいいでしょう。ヒューマンとは国に近づくと戦争状態になります
▲
▼
マップ
右上北東から開始します。
地上には上下の中央に侵入不可の山脈が広がっています。そのため、北側東から西、そこから南に下りて、西から東という、反時計周りのマップになっています。左上と地下にゴブリンの国。中心から左の砂漠地帯にオークの国。右下にヒューマンの国。
首都の南西の砂漠地帯は、左上と右下に洞窟の入り口があります。これらはつながっていて、左上にシュナーガの都市、右下に砦があります。砦の南に左下にあるハイエルフ族の近くへ行ける一歩通行のテレポーター。このテレポーターがこのマップの鍵。このテレポーター先のすぐ右にオークの首都。その都市にある入り口から地下に降りたところにゴブリンの首都があります。ここを落とせば他の都市は占領しなくてもゴブリンとオークに勝つことができます。
砂漠地帯の南東の橋を渡って右の不吉な立て札がある地下はボーンドラゴンなどのモンスターがおり奥に宝箱があります。(ボーンドラゴンは近づくと攻撃してくるので注意してください。)この洞窟は他とはつながっていません。
マップ左上にドラゴンの居住地がありレスカーがゴールデンワイバーンに乗っていくと強力なゴールデンドラゴンが仲間になります。
砂漠地帯から西に進むと、シュナーガの小さな都市、オークソーサラーのグロシャクが守る都市、その先にシュナーガの大きな都市があります。その西はドラゴンの居住地ですが、その南東の砂漠を東に行くと、山脈に洞窟の入り口があります。この洞窟は、シュナーガの首都へとつながっています。グロシャクの都市近くには、洞窟の入り口があり、独立勢力の砦と墳墓があります。
ドラゴンの居住地南東にはヒューマンの独立都市があります。
そのまま南に進むと、ハイエルフの都市が上下に2つ。サンドレンが近づけばすぐに併合。それ以外のユニットだとクエストが発生し、独立勢力が出現します。
ハイエルフの都市の東には、オークの首都があります。その少し北東にオークの都市があり、その東はヒューマンの領域です。このヒューマンの都市の北の山脈に洞窟の入り口があり、なかには動物系の独立勢力があるので、レスカーかシャーマンで味方にできます。都市に施設を追加する生産資源もあります。
▲
▼
アイテム
()内は固定かどうか不明。
最初の都市の西の金鉱の北にある強盗の隠れ家(盾 追放者の卑劣なるバックラー、ユニット ゴブリンスウォームダーター)
最初に入る砂漠にある英雄的な墳墓(騎乗 狩人蜘蛛の卵)
その南西の水域をこえたところにある英雄的な墳墓(近接武器 リルタの毒の塗られた隠し武器)
砂漠右下の水晶の木(アクセサリー ボーワンの銘入り指輪)
砂漠南東の橋を渡った地下の北側の呪われた墓場(盾 信仰者の盾、脚 英雄の頑丈なチェインレギンズ)
砂漠北側の地下ゴブリン都市の東側から掘り進んだ先のモンスターの巣(近接武器 エルフの式典用スピア、道具 ウラースの仮面)
そこから南東に転がってる道具袋(道具 極寒の?(凍結の手を追加))
上記の都市の西側を掘った通路の北側(アクセサリー 癒しの振り子)
グロシャグが治める都市砕石場(近接武器 凍傷の刃、騎乗 レッド・ラプター)
上記の都市の南西にある「ジュマルはここにいるぞ」という看板のある入り口から入った地下の砦の西にある水晶の木(道具 スグナの破壊活動道具)
そのすぐ南東にある英雄的な墳墓(道具 吸血蜘蛛の卵)
その東を掘り進めて北側、砂漠北側の地下ゴブリン都市の西側から掘り進んだ先の北側の伝説的なダンジョン(ユニット ハイエルフストームシスター、ユニット オークブラックナイト)
グロシャグの都市の北西にあるシュナーガの都市の北にある強盗の隠れ家(騎乗 レッドラプターの卵、ユニット ドワーフアクスマン)
上記の都市の北西にあるモンスターの巣(道具 忘却の旋律)
ハイエルフの都市の南西にある手強い古代の遺跡(アクセサリー ダークブリンガーのジェム)
シュナーガの首都がある洞窟の北の出口近くの英雄的な墳墓(盾 楽天家の厚い葉っぱの盾)
ウルラグの首都ほか ウルラグ(近接武器 熱砂のシミター、道具 失われし復活の宝石、道具 長弓)、アモク(盾 追放者の卑劣なるバックラー、騎乗 ビッグビートルの卵、道具 クロスボウ)(最後に倒すと手に入らない)
シュナーガの首都ほか シュナーガ(道具 吹き矢)(最後に倒すと手に入らない)
ウルラグの首都の北東の神話的なジグラット(脚 グラールのプレートグリーブ、騎乗 マンティコア)
ウルラグの首都の南東の伝説的な禁断の領域(広域魔法 英雄の帰還)(アイテムではない)
ウルラグの首都の東のオークの都市の南にいる呪われた墓場の独立勢力(近接武器 ゴブリンの輝く鎌、脚 絶縁ブーツ)
その都市の北にある手強い古代の遺跡(道具 ピクニックバスケット)
上の右側の生命の泉(ユニット トードストゥールフェアリー)
その東のヒューマンの都市の北にある洞窟の入り口から入った地下のすぐ西のモンスターの巣(胴 英雄の頑丈な鎖帷子)
ルキアンの首都ほか ルキアン(道具 マスケット銃)タニス(道具 吹き矢)(最後に倒すと手に入らない)
ルキアンの首都の北東の英雄的な墳墓から(道具 抑止の弩)
▲
▼
この章でのメインユニット
ハンター: オークなど遠距離攻撃であまり強いユニットがいない種族に便利
ドラゴニアン シャーマン: ドラゴニアンのシャーマンはシャーマンで唯一二つの攻撃魔法を使い分ける。エリートまで上げるとヒーリングも覚える。動物使役、捕縛に加えHPも高い万能支援ユニット
召喚魔法ユニット: アークドルイドのメイン魔法で、戦いが必要になるところに唱える事で即戦力となり、かなり便利。召喚魔法系の最強ユニット ホーンドゴッドは範囲麻痺付きの稲妻攻撃で高い耐久力をもつ強ユニット。終盤はこれを唱えまくっていれば負けることはない。召喚魔法はとりあえず必要がなくても、あらかじめ唱えておき必要になりそうなところに参戦させると手薄な都市を襲われそうな時などに役に立つ。野生動物召喚は、初期の頃に、偵察ではなく、戦闘画面で味方ユニットが危ない時、敵に攻撃させるおとりとして使えば、生産ユニットの損害を減らせます。
ゴブリン ブライトドクター: 寺院を建てれば作れるゴブリンユニット。防御力と毒耐性を下げる弱体化は100%成功するスキル。アーチャー部隊と組み合わせても良し、ドクター軍団で行くのも良し。攻城戦で特に役に立つ。・・・が自動戦闘にするとゴブリンらしくコロコロ死んでしまうので、手動でのみ、その強さを発揮する
ゴブリン ビッグビートル: 高い体力と攻撃力をもつ近接ユニット。地下でトンネルを掘ることができ(壊せる場所を進むだけ)、城壁破壊の能力も持つ
ドラゴン 手に入るゴールデンドラゴンは、首都攻撃に役立つ強いユニット。ゴールドがかかるが、施設を作りドラゴンを生産することも可能。アイテム探しを行うなら作っておけば楽になる。
▲
▼
攻略1
▲
▼
研究
研究はテラフォーマー覚えたら 野生動物召喚系を中心に。テラフォーマーはすぐに使うわけではないのですが、他の研究が優先されて消えてる場合があるからです。
▲
▼
最初の数ターン
まず英雄のスキルポイントがリセットされてるのでスキルアップ。英雄は特殊能力も大事ですが、まずは基本数値をしっかり上げておきましょう。
開始地すぐ左に都市跡地があるので再建。
もう一つの都市はすぐ隣の資源近くに建てたくなりますが、ドラゴニアンは痩せた土地が好みなので先にある砂漠地帯の墳墓そばに建設しましょう。
砂漠に入るとゴブリンの英雄、ノムリックが参加。ノムリックはテオクラット(いわゆる僧侶系)。アンデッド系に強いスキルやヒーリングなどを覚える。砂漠の墳墓のアンデッドは結構強いので早速ノムリックの出番。砂漠の墳墓とその右側のマナ鉱床を解放。墳墓下にいる蜘蛛は襲ってきませんが邪魔ならばこれも倒します(できれば動物使役を使って仲間に)
▲
▼
勢力を伸ばす
都市を建てたら砂漠を道なりに西に進むとゴブリンの都市。止まれと警告を受けるが フハハハ 何者も我々の進撃を止めることはできないのだ。早速オークとゴブリン相手の戦争です。もし戦力が足りなそうなら野生動物召喚を唱えておきます。敵の英雄が近くにいる場合、戦争状態になるとノーガードの砂漠都市に攻めてくるので引き返して返り討ち
ゴブリン都市を落としたら一番戦力にならないユニットを一体西へ道なりに進めます。この先にもう一人仲間になるオークソーサラーのグロシャクと彼が守る都市があります。このオークの都市は木壁が初期からあり、しばらくの間、防衛拠点として敵侵略を防いでくれます。
グロシャクは強力な魔法攻撃を覚えることができます。基礎数値を上げたらなるべくマナ上限を上げチェインライトニングが連発できるようにするビルドがオススメ。
ゴブリンの都市を落とした主力チームは近くに見える地下の入り口を目指します。地下にはまたゴブリンの都市があります。10ターン以内なら手薄も良いところなので速攻で落として、ここから南に向かいます。
南の地下にゴブリン砦 その南のテレポーターをくぐりエルフの都市を解放しましょう。このエルフの都市は建てたばかりの都市なみの発展しかしていません。もし20ターン以降に訪れるそうな場合はオークの軍団のいい餌食にしかならないので、解放は待ったほうがいいかもしれません。
ここらで10ターンあたりのはず 最高の騎乗アイテム ゴールデンワイバーンの誕生です。ワイバーンに乗ったレスカーは移動力が高いので一人で先に進みテレポートから北のドラゴンの居住地へ向かいゴールデンドラゴンを仲間にしましょう。ゴールデンドラゴンは強力な精神攻撃のブレスを持ち同じ隊の士気を高めてくれます。ゴールデンドラゴンを仲間にした後で、サンドレンにゴールデンワイバーンを渡すのも1つの選択肢です。飛行により不意打ちがしやすくなります。
▲
▼
攻勢
ここまでくれば後は安定して自由に攻略できるはず。
通常ならテレポーター出口から東にあるオークの首都、その近くの地下入り口から下にむかったゴブリンの首都を攻略。
そして遺跡探索をしてアイテムを回収したら東にあるヒューマンの国というのが通常のルートですが、ヒューマンの君主は貴重で強力なマスケット銃を持っています。最後に倒した君主のアイテムは回収できませんので、この銃が欲しい場合は倒す順番をよく考えて攻略しましょう。
このマップでは遺跡や墳墓以外の野良モンスターや資源を守るユニットを倒すとアイテムが手に入る敵が多いです。マップのすみやトンネルを掘った先にアイテムが落ちてたりするので隅々まで探索してアイテムを集めます。
クリアすると次の章はレスカーが仲間から一端外れますので、彼がゴールドワイバーンに乗っているなら他に渡しておきます。4章でまた戻って来た時、装備してたアイテムはそのまま装備して戻ってくるので、全部を渡す必要はありません
▲
▼
攻略2
攻略には、いろいろなやり方があると思いますので、前の方が書いた内容をそのままにして、追加することにします。
▲
▼
研究
研究はまずテラフォーマー。最初の首都のまわりは荒野が少なく、途中で攻める都市も同様です。そのため幸福度が上がりにくく、召喚ユニットを中心にせず、動物使いで仲間にしたユニットや、生産ユニット中心にすると、ゴールドが足りなくなりやすいです。ドラゴンを生産したいなら、特にそうです。これを防ぐために、テラフォーマーの研究が終わったら、まず首都のまわり、次に併合や取得した都市の周りの地形を変えていきます。地上のゴブリン都市は熱帯のマイナスがあるので最後にします。戦闘で使うマナ以外は全部ぶちこんでも、元はとれます。私は毎ターン100を保険として残しておきました。こうすると、早く幸福度が上がり、追加のゴールドやマナを取得しやくすなります。
テラフォーマー覚えたら 野生動物召喚系を中心にホーンゴッド召喚を目指します。最初からある野生動物召喚は召喚されるユニットが弱いので、代わりに倒される肉壁としてしか使えません。このマップは自ら攻撃してくる独立勢力が多いので、偵察に使うとすぐに倒されます。召喚コストを消費するので、不必要なら、野生の呼び声以降を使ったほうがいいでしょう。また、適時、ドルイドリーによって詠唱ポイントをあげておきます。
このマップは、動物使いや召喚によって動物ユニットが多くなります。動物ユニットをたくさん使うなら、野生の楽園などコストを下げる研究をしておくのもありです。
あと、ヒューマンドレッドノートと戦うので、アークドルイドの錆の一撃を研究しておきたくなりますが、ルキアンはヒューマンユニット中心で機械を生産しません。
▲
▼
最初の数ターン
まず英雄のスキルポイントがリセットされてるのでスキルアップ。英雄は特殊能力も大事ですが、まずは基本数値をしっかり上げておきましょう(うまく戦闘できるなら、基本数値をそのままで、能力中心もありです。その場合、ポイントを貯めておいて、次に攻略する敵にあわせて、攻略前に能力取得もありです)。レスカーが3までアップしてるなら滋養のある食事はとても便利なので必ず覚えましょう。レベル4なら自然の癒し手も。英雄は指揮下の部隊にスレイヤー能力や耐性を与える能力も持っています。はじめて章をプレイするなら、どういう敵が多いかはっきりするまで、ポイントを余らせておくのも1つの手です。
開始地すぐ左に都市跡地があるので再建。セトラーの都市建設コマンドで、都市範囲が広がる場所が都市跡地です。
もう一つの都市はすぐ隣の資源近くに建てたくなりますが、ドラゴニアンは痩せた土地が好みなので先にある砂漠地帯の墳墓そばに建設しましょう。
このマップでは、最初に都市を空にすると、けっこうな頻度で征服されてしまいます。最初の都市は施設を作るより、フレーマーを作って、防備を整えたほうがいいでしょう。4ユニットを作り、首都と2番目の都市に配備します。もし、ゴブリンとの戦闘がうまくいっていれば、西を制圧するための増援として使えばいいでしょう。
最初の都市の左にある金鉱の北の強盗の隠れ家は、できればおとしておいたほうがいいです。これを放置すると、首都にむけてユニットを出してきたりします。ここを制圧すると、アイテムとユニットも手にはいります。
砂漠に入るとゴブリンテオクラットのノムリックが参加。アンデッド系に強いスキルやヒーリングなどを覚えます。砂漠の墳墓のアンデッドは結構強いので早速ノムリックの出番です。墳墓内にはティア2のヘルハウンドがいたりするので、レスカーやシャーマンを使って味方につけられれば、楽に進められます。墳墓右側のマナ鉱床は、移動に時間がかかり、すぐにマナ鉱床として使えないので、無視してかまいません。墳墓下にいる蜘蛛は襲ってきませんが邪魔ならばこれも倒します(できれば動物使役を使って仲間にすると、ティア3ユニットが手に入ります)。
▲
▼
勢力を伸ばす
墳墓を制圧し都市を建てたら、左上のゴブリン都市に向かってもいいですが、砂漠右下の洞窟の入り口からシュナーガの軍勢が出てきて、首都や砂漠の都市方面に向かうことが多いです。この対策として、侵入部隊の能力を覚えさせたサンドレンと、数ユニットを南に派遣して、先に南側の入り口近くの砦を陥すのも手です。
この砦もそうですが、シュナーガの支配する都市や砦には、ティア2のゴブリンブッチャーがいます。ティア1で、数が多いからといって油断して戦うと、射撃攻撃で倒せず肉薄されて痛い目にあうので、気をつけてください。
他は、砂漠を道なりに西に進んでゴブリンの都市に向かいます。10ターン以内なら防備が薄いので、すぐに陥せます。陥落したら、下記のユニットを以外は、北東の洞窟の入り口に向かって、シュナーガの地下都市を攻略します。
砂漠の西にあるゴブリン都市を落としたら、一番戦力にならないユニットを一体西へ道なりに進めます。この先にもう一人仲間になるオークソーサラーのグロシャクと彼が守る都市があります。このオークの都市は木壁が初期からあり、しばらくの間、防衛拠点として敵侵略を防いでくれます。
グロシャクは強力な魔法攻撃を覚えることができます。基礎数値を上げたらなるべくマナ上限を上げチェインライトニングが連発できるようにするビルドがオススメ。
南下したサンドレンは、南の洞窟入り口から地下に入り、シュナーガの砦を攻略します。攻略し終えたら、そこから北に上がって、地下都市攻略を手伝います。
シュナーガの地下都市と砦を倒したら、グロシャクの守る都市より東には、自ら動いて、こちらの都市を攻める勢力はなくなるので、都市を空にできます。
地下都市を攻略した軍勢は、そのまま地上に上がり、グロシャクの守る都市の左のシュナーガの都市を目指します。この都市はシュナーガがいることが多いものの、首都ではありません。よって、できるだけ都市攻略の手間を省きたいなら、グロシャクの守る都市を境に左側は放置して、テレポーターで、マップ左下に出て攻略してもいいでしょう(これは、上の攻略と同じ路線です)。ただし、ここを陥す利点は、都市を征服した後で、周辺の自ら動く独立勢力を倒したら、マップの北側が、ほぼ安泰になり、都市の防護にユニットを割かなくても済むことです。
この都市を攻める前あたりに、11ターンでレスカーがゴールデンワイバーンに騎乗しました。ワイバーンに乗ったレスカーは移動力が高いので一人で先に進み西へと移動し、ドラゴンの居住地を目指します。ドラゴンの居住地へ向かいゴールデンドラゴンを仲間にしましょう。ゴールデンドラゴンは強力な精神攻撃のブレスを持ち同じ隊の士気を高めてくれます。ゴールデンドラゴンを仲間にした後で、サンドレンにゴールデンワイバーンを渡すのも1つの選択肢です。飛行により不意打ちがしやすくなります。
このゴールデンドラゴンもそうですが、動物使いでティア3の蜘蛛を仲間にした場合など、維持費に注意してください。強力なユニットは維持費も高価です。初めてこのマップを攻略した時、ゴールデンドラゴン獲得後にゴールド不足におちいりました。
シュナーガの都市を陥した後、その軍勢はそのまま西に進み、少し南にいくと、ヒューマンの独立都市がある(場合によっては、オークに占領されているかもしれません)ので、ここも陥します。ゴールデンドラゴンを獲得したレスカーがいれば、簡単です。
そのまま、南に進むと、オークのウルラグの首都があります。そのまま、なだれ込んで戦って勝てます。
テレポーターを使わずに、地上を西に向かって勢力を伸ばしたのは、テレポーターを使って急いで南西部に行っても、オークのウルラグの首都がかなり強いので、なかなか落とせないこともあり、また落とせても、制圧地域が分断されているため、背後を守る必要があり、都市の守備にユニットを割く必要があるからです。
ウルラグの首都を倒す前でも、後でもいいですが、首都の陥落が確実になったら、サンドレンを西に動かして、ハイエルフの都市を仲間にしておきます。ここでロングボウ部隊などが手に入ります。周辺に問題がなければ、これらの都市も空にして大丈夫なので、これらのユニットも攻勢に使えます。
▲
▼
攻勢
ここで、先にシュナーガを倒すか、ルキアンを倒すかを選択します。シュナーガは、上で書いた北の都市を落したら、首都にいるので、オークの首都のそばの入り口から地下に降りれば、すぐにでも倒せます。
この洞窟の北側の入り口は、首都の前に落した独立勢力のヒューマンの都市の北西にあります。シュナーガを最後に倒すなら、オークの首都そばの入り口に監視するユニットを配置して、本隊は東へと進んでいきます。北側の入り口からシュナーガの軍勢が出ることはほとんどありません。まず南の入り口から出て攻めようとします。ルキアンを最後に倒すなら、シュナーガを倒した後、全部隊で東へと進撃します。ちなみにシュナーガの持ってるアイテムはしょぼいです。。。
ルキアンを先に倒すことに決めても、一度地下に降りて、シュナーガの首都を攻撃して空にしておいたほうがいいかもしれません。そうしないと、すぐにオークの首都を攻撃してきます。同様に、ときどき地下を偵察して、ユニットが増えたらすぐに攻撃して減らします。
ここまでくれば後は安定して自由に攻略できるはず。
どんどん東に進んで、都市をおとしていきます。ゴールデンドラゴンがあるので簡単です。
ルキアンの領域に入るとスペルジャマーという塔が建っています。ここを占領して、クリックした時の軍勢画面ではなく地形画面に出るアイコンから破壊できます。これを破壊しないと魔法が使えない状態で攻略することになります。都市を攻撃する前に近にスペルジャマーが建っていないか注意してください。
シュナーガを最後に倒すなら、定期的にシュナーガの軍勢を攻撃して、ユニットを減らします。
アイテムが多いので、全部集めるなら、かなり時間がかかります。ドラゴンやホーンゴッド召喚で、軍勢のティアを上げつつアイテムを集めます。
クリアすると次の章はレスカーが仲間から一端外れますので、彼がゴールドワイバーンに乗っているなら他に渡しておきます。4章でまた戻って来た時、装備してたアイテムはそのまま装備して戻ってくるので、全部を渡す必要はありません。